第三回おがつの芸祭鼓舞 展示写真 雄勝の春祈祷
撮影:四倉由公彦
名振 2015年1月24日 (名振のおめつき)
https://goo.gl/photos/sPF5oLyMaVeeNXbU7
2016/07/25
第三回おがつの芸祭鼓舞 展示写真 雄勝の春祈祷(2015.01.03) 味噌作・下雄勝・伊勢畑
第三回おがつの芸祭鼓舞 展示写真 雄勝の春祈祷
撮影:中村真菜美
味噌作・下雄勝・伊勢畑 (2015年1月3日)
関連団体
雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連
下雄勝・伊勢畑有志
https://goo.gl/photos/5APSDraZohQEz9su5
撮影:中村真菜美
味噌作・下雄勝・伊勢畑 (2015年1月3日)
関連団体
雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連
下雄勝・伊勢畑有志
https://goo.gl/photos/5APSDraZohQEz9su5
2016/07/23
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 10 | おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭鼓舞 舞台裏〜閉会式
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
舞台裏〜閉会式
おがつの芸祭鼓舞実行委員会, おがつ復興市実行委員会, 演者、雄勝を愛する皆様
共催であったクラフトフェアのおがつ復興市実行委員長の高橋頼雄氏とご一緒に実行委員長の阿部が閉会の挨拶。開催にあたりご支援いただいた皆様、ご来場頂いたお客様、熱演頂いた出演者の方々、関わってくださった全ての方々への感謝の気持ちが溢れすぎて…
舞台袖から見ていた私(神山)も思わず胸が熱くなりました。
(おがつの芸祭鼓舞実行委員会 会長:神山正行)
ここまでの道程、開催に至るまでにご支援いただいた皆様、ご来場頂いたお客様、熱演頂いた出演者の方々、関わってくださった全ての方々への感謝の気持ち、そしてこれからの雄勝への想いが溢れすぎて…
恥ずかしながら号泣してしまい想いを伝えきれなかった情けない実行委員長です。そんな私の気持ちも含めた想いを今回共催であったクラフトフェアのおがつ復興市実行委員長の高橋頼雄さんに伝えて頂き本当に感謝感謝でした。これからもこの地に遺すべきもの。伝えなければいけないこと。大切にしたい誇れる歴史。
そして雄勝を離れる事を余儀なくされた人達が地元雄勝にくるキッカケとなれるイベントとして鼓舞を続けて行きたいと思っていますので、
これからも宜しくお願いします。
(おがつの芸祭鼓舞実行委員会 実行委員長:阿部 貴之)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
舞台裏〜閉会式
おがつの芸祭鼓舞実行委員会, おがつ復興市実行委員会, 演者、雄勝を愛する皆様
共催であったクラフトフェアのおがつ復興市実行委員長の高橋頼雄氏とご一緒に実行委員長の阿部が閉会の挨拶。開催にあたりご支援いただいた皆様、ご来場頂いたお客様、熱演頂いた出演者の方々、関わってくださった全ての方々への感謝の気持ちが溢れすぎて…
舞台袖から見ていた私(神山)も思わず胸が熱くなりました。
(おがつの芸祭鼓舞実行委員会 会長:神山正行)
ここまでの道程、開催に至るまでにご支援いただいた皆様、ご来場頂いたお客様、熱演頂いた出演者の方々、関わってくださった全ての方々への感謝の気持ち、そしてこれからの雄勝への想いが溢れすぎて…
恥ずかしながら号泣してしまい想いを伝えきれなかった情けない実行委員長です。そんな私の気持ちも含めた想いを今回共催であったクラフトフェアのおがつ復興市実行委員長の高橋頼雄さんに伝えて頂き本当に感謝感謝でした。これからもこの地に遺すべきもの。伝えなければいけないこと。大切にしたい誇れる歴史。
そして雄勝を離れる事を余儀なくされた人達が地元雄勝にくるキッカケとなれるイベントとして鼓舞を続けて行きたいと思っていますので、
これからも宜しくお願いします。
(おがつの芸祭鼓舞実行委員会 実行委員長:阿部 貴之)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 | 映像展 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連ドキュメンタリー
石巻市雄勝町 味噌作地区の獅子舞保存会
「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」のドキュメンタリー映像
撮影日:2015年1月3日 新山神社 春祈祷
撮影・編集:三塚比呂
「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」のドキュメンタリー映像
撮影日:2015年1月3日 新山神社 春祈祷
撮影・編集:三塚比呂
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 | 映像展 2015年春祈祷獅子舞記録
2015年 正月
宮城県石巻市雄勝町内春祈祷の様子
1月2日 羽坂, 桑浜
1月3日 雄勝(伊勢畑, 下雄勝, 味噌作)
1月4日 大浜
1月5日 立浜
1月6日 船越
1月6日 荒
1月24日 名振(おめつき)
撮影:神山正行(立浜,荒), 四倉由公彦(羽坂,桑浜,大浜,名振) , 三塚比呂(雄勝)
宮城県石巻市雄勝町内春祈祷の様子
1月2日 羽坂, 桑浜
1月3日 雄勝(伊勢畑, 下雄勝, 味噌作)
1月4日 大浜
1月5日 立浜
1月6日 船越
1月6日 荒
1月24日 名振(おめつき)
撮影:神山正行(立浜,荒), 四倉由公彦(羽坂,桑浜,大浜,名振) , 三塚比呂(雄勝)
2016/07/22
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 09 | 獅子 (大浜地区青年部八日会)
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:大浜地区青年部八日会
演目:獅子 (獅子振り)
大浜地区の青年部「八日会」による獅子舞。震災後は町外の仮設住宅などにいる為、青年部の皆さんの時間を合わせて集まるのが難しかったそうです。おがつの芸祭鼓舞の演目の最後を飾ってくださいました。雄勝法印神楽の本拠地の葉山神社がある大浜で伝わっている獅子振り。ゆっくりと始まる囃子から、重厚さ、力強さを感じました。
今回の鼓舞では見られませんでしたが、葉山神社に「テレボク」という、雄勝町の中では少し変わった獅子頭があります。春祈祷や神社の祭できっと、見ることができるので大浜の祭にも足を伸ばしてみようと思います。
(おがつの芸祭鼓舞実行委員会)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:大浜地区青年部八日会
演目:獅子 (獅子振り)
大浜地区の青年部「八日会」による獅子舞。震災後は町外の仮設住宅などにいる為、青年部の皆さんの時間を合わせて集まるのが難しかったそうです。おがつの芸祭鼓舞の演目の最後を飾ってくださいました。雄勝法印神楽の本拠地の葉山神社がある大浜で伝わっている獅子振り。ゆっくりと始まる囃子から、重厚さ、力強さを感じました。
今回の鼓舞では見られませんでしたが、葉山神社に「テレボク」という、雄勝町の中では少し変わった獅子頭があります。春祈祷や神社の祭できっと、見ることができるので大浜の祭にも足を伸ばしてみようと思います。
(おがつの芸祭鼓舞実行委員会)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 08 | 日本武尊, チラシ (雄勝法印神楽)
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝法印神楽保存会
演目:日本武尊, チラシ
雄勝法印神楽の〆の一番はやはりこの演目、お客様はずっと舞台を注視し身動きすらしません。悪鬼が専用櫓の天井部の十文字に仁王立ちになった時、会場から沢山の拍手と「がんばれよ!」の声援。悪役なのに主役と人気を二分する悪鬼、でも、最後は正義の味方が勝利する勧善懲悪の安心して見ていられる内容、最後の舞「チラシ」で熱気は舞台の上にまで伝わってきた気がします。
(雄勝法印神楽保存会:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝法印神楽保存会
演目:日本武尊, チラシ
雄勝法印神楽の〆の一番はやはりこの演目、お客様はずっと舞台を注視し身動きすらしません。悪鬼が専用櫓の天井部の十文字に仁王立ちになった時、会場から沢山の拍手と「がんばれよ!」の声援。悪役なのに主役と人気を二分する悪鬼、でも、最後は正義の味方が勝利する勧善懲悪の安心して見ていられる内容、最後の舞「チラシ」で熱気は舞台の上にまで伝わってきた気がします。
(雄勝法印神楽保存会:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 07 | 伊達の黒船 (伊達の黒船太鼓)
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
演目:伊達の黒船
今回の鼓舞で黒船太鼓保存会、神山会長は鼓舞実行委員会会長でもあり、運営に徹すると言い一演目も出演ませんでした。震災後から精神的、演奏面でも要だった会長がいない演奏ということもあり、演奏メンバーは一時不安に駆られました。
更に気持ち、気合いを入れて数ヶ月間、鼓舞の為に練習に励み本番に臨みました。
会長、OB,OG、芸祭の実行委員の方々、そして来場者の方々から大きな拍手をいただけたことに、胸が熱くなるのを感じました。今回の会長不在で、逆に何か大きなものを学ばせてもらったようにも思いました。
(雄勝町伊達の黒船太鼓保存会:四倉 由公彦)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
演目:伊達の黒船
今回の鼓舞で黒船太鼓保存会、神山会長は鼓舞実行委員会会長でもあり、運営に徹すると言い一演目も出演ませんでした。震災後から精神的、演奏面でも要だった会長がいない演奏ということもあり、演奏メンバーは一時不安に駆られました。
更に気持ち、気合いを入れて数ヶ月間、鼓舞の為に練習に励み本番に臨みました。
会長、OB,OG、芸祭の実行委員の方々、そして来場者の方々から大きな拍手をいただけたことに、胸が熱くなるのを感じました。今回の会長不在で、逆に何か大きなものを学ばせてもらったようにも思いました。
(雄勝町伊達の黒船太鼓保存会:四倉 由公彦)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 06 | 撒餅(餅まき)・二地区合同獅子舞 (下雄勝・伊勢畑有志)
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:下雄勝・伊勢畑有志
演目:撒餅(餅まき)・二地区合同獅子舞
当然のように存在したものがある日失われてしまう。「いつかやろう」という思いとは裏腹になかなかその「いつか」がこない。だから、そうならないように、「やるのがふつうでしょ」ってな心持で人数を集め、今年も何とか獅子舞ができました。皆が顔を合わせる機会が一回でも増えることは嬉しい事です。時が経て、懐かしい顔と出会うのは誰かのお葬式の時だけになってしまう。それじゃやっぱりさみしいですよね。思い出話だけじゃなく、残っている文化をつなげることで、集まるきっかけが一回増える。おらが町内会の獅子舞をみにいってやろう、間違ってたら指導してやろう、観客も野次馬も集まればいいな。そう思っていたら、今回も会場にそんな顔が集まっていました。やってよかった!
(伊勢畑地区:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:下雄勝・伊勢畑有志
演目:撒餅(餅まき)・二地区合同獅子舞
当然のように存在したものがある日失われてしまう。「いつかやろう」という思いとは裏腹になかなかその「いつか」がこない。だから、そうならないように、「やるのがふつうでしょ」ってな心持で人数を集め、今年も何とか獅子舞ができました。皆が顔を合わせる機会が一回でも増えることは嬉しい事です。時が経て、懐かしい顔と出会うのは誰かのお葬式の時だけになってしまう。それじゃやっぱりさみしいですよね。思い出話だけじゃなく、残っている文化をつなげることで、集まるきっかけが一回増える。おらが町内会の獅子舞をみにいってやろう、間違ってたら指導してやろう、観客も野次馬も集まればいいな。そう思っていたら、今回も会場にそんな顔が集まっていました。やってよかった!
(伊勢畑地区:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 05 | 橋引 (雄勝法印神楽)
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝法印神楽保存会
演目:橋引
なかなかうまく橋がかからないので、神に祈願をすると、この里に住む乙鶴御前という娘が協力するとうまくいくとのお告げがあり、その娘の協力のもと無事に橋を完成させるというこの舞は、HNKホールでも復興支援を賜っている皆様のとの懸け橋ができましたことへの感謝をこめての奉納でした。今回の鼓舞でも、皆様の復興がうまくいきますように・・・と願いを込めて奉納しました。会場の皆様と一体となって橋を引く(綱を引く)ことが出来て楽しい一番となりました。
(雄勝法印神楽保存会:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝法印神楽保存会
演目:橋引
なかなかうまく橋がかからないので、神に祈願をすると、この里に住む乙鶴御前という娘が協力するとうまくいくとのお告げがあり、その娘の協力のもと無事に橋を完成させるというこの舞は、HNKホールでも復興支援を賜っている皆様のとの懸け橋ができましたことへの感謝をこめての奉納でした。今回の鼓舞でも、皆様の復興がうまくいきますように・・・と願いを込めて奉納しました。会場の皆様と一体となって橋を引く(綱を引く)ことが出来て楽しい一番となりました。
(雄勝法印神楽保存会:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 04 | 図南の響 (伊達の黒船太鼓)
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
演目:図南の響
「組曲:雄勝町伊達の黒船太鼓」三部作の一つの演目。
楽しく軽快な調子と動きが特徴的とも言われています。細かい曲の解釈は「人それぞれ」というのも保存会発足当時から続いています。その「それぞれ」が一つの演目という船の上に乗り、お互いを助け合い一つの航海をやり切るような演奏が黒船太鼓の心だと、先輩たちから伝えられています。
因みに「伊達の黒船」は雄勝で船の建造、出版〜太平洋を渡りメキシコのアカプルコまでの物語。「図南の響」はアカプルコからスペインのセビーリャ、イタリアのローマまでを表していると私自身はそういう思いで和太鼓を打たせてもらっています。
(雄勝町伊達の黒船太鼓保存会 四倉 由公彦)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
演目:図南の響
「組曲:雄勝町伊達の黒船太鼓」三部作の一つの演目。
楽しく軽快な調子と動きが特徴的とも言われています。細かい曲の解釈は「人それぞれ」というのも保存会発足当時から続いています。その「それぞれ」が一つの演目という船の上に乗り、お互いを助け合い一つの航海をやり切るような演奏が黒船太鼓の心だと、先輩たちから伝えられています。
因みに「伊達の黒船」は雄勝で船の建造、出版〜太平洋を渡りメキシコのアカプルコまでの物語。「図南の響」はアカプルコからスペインのセビーリャ、イタリアのローマまでを表していると私自身はそういう思いで和太鼓を打たせてもらっています。
(雄勝町伊達の黒船太鼓保存会 四倉 由公彦)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 03 | 醜女退治 (雄勝法印神楽)
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝法印神楽保存会
演目:醜女退治
実行委員の皆様から「見たい!」とのリクエストによりこの度奉納させていただきました。
近年は県外の公演で舞ったこの演目、実は雄勝での奉納は10年以上前に新山神社で奉納したのが最後だったこともあり、本来は夜神楽向けの一番なのですが、この機会に奉納しました。会場からは懐かしいとの声、この演目を見るために会場にいらしたお客様もおりました。若い神楽師の前で、あまり舞う機会のない演目を現場で伝承できたような気がします。
(雄勝法印神楽保存会:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝法印神楽保存会
演目:醜女退治
実行委員の皆様から「見たい!」とのリクエストによりこの度奉納させていただきました。
近年は県外の公演で舞ったこの演目、実は雄勝での奉納は10年以上前に新山神社で奉納したのが最後だったこともあり、本来は夜神楽向けの一番なのですが、この機会に奉納しました。会場からは懐かしいとの声、この演目を見るために会場にいらしたお客様もおりました。若い神楽師の前で、あまり舞う機会のない演目を現場で伝承できたような気がします。
(雄勝法印神楽保存会:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 02 | 蛭児 (雄勝法印神楽)
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝法印神楽保存会
演目:蛭児
この演目を奉納しない祭典はほとんどない人気演目の蛭児。逆に、町内のイベントではあまり舞うことはありませんでした。演目の中で、蛭児の尊が鯛を釣りあげる時のお客様の笑顔、釣り上げたあとのやり取りの時の笑い声で嬉しくなって、ついつい演目予定時間をオーバーしてしまいました。縁起物の鯛の切子を嬉しそうにもってはしゃぐ子供の姿はとても印象的でした。
(雄勝法印神楽保存会:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝法印神楽保存会
演目:蛭児
この演目を奉納しない祭典はほとんどない人気演目の蛭児。逆に、町内のイベントではあまり舞うことはありませんでした。演目の中で、蛭児の尊が鯛を釣りあげる時のお客様の笑顔、釣り上げたあとのやり取りの時の笑い声で嬉しくなって、ついつい演目予定時間をオーバーしてしまいました。縁起物の鯛の切子を嬉しそうにもってはしゃぐ子供の姿はとても印象的でした。
(雄勝法印神楽保存会:阿部 久利)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 01 | けん囃子, 道中囃子, 胴ばやし獅子舞 (味噌作愛好連)
2015年5月24日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連
演目:けん囃子、道中囃子、胴ばやし獅子舞
味噌作地区の獅子舞保存会、「胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」。
少しずつ子供、大人の新人さんも増えてきて、活動を続けています。
2015年の春祈祷では新山神社での祈祷から森林公園の仮設住宅、原、来塞神、おがつ店こ屋街、そして雄勝町を出て、河北町飯野川の仮設住宅を賑やかにまわり
しっかりと年始の音色を継続させています。
これを続けて遺す、という覚悟をしっかり持ち鼓舞で演舞しました。
(雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連:畠中 のぞみ)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭 鼓舞
団体:雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連
演目:けん囃子、道中囃子、胴ばやし獅子舞
味噌作地区の獅子舞保存会、「胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」。
少しずつ子供、大人の新人さんも増えてきて、活動を続けています。
2015年の春祈祷では新山神社での祈祷から森林公園の仮設住宅、原、来塞神、おがつ店こ屋街、そして雄勝町を出て、河北町飯野川の仮設住宅を賑やかにまわり
しっかりと年始の音色を継続させています。
これを続けて遺す、という覚悟をしっかり持ち鼓舞で演舞しました。
(雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連:畠中 のぞみ)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
第三回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 00 | 手紙 〜おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭鼓舞〜
2015年5月24日
おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭鼓舞
おがつ店こ屋街(旧雄勝総合支所跡)
映像制作:三塚比呂 / 阿部源城
2015年になり、出演団体、店こ屋街の方々を中心に実行委員会を立ち上げ、何度も会議を重ね意見を出しあい、不慣れながら手探りでイベントを組み立てていきました。
自分達の気持ちは伝わるのだろうか、ドキドキしながら本番の日を迎えました。
天気も快晴。(とても暑かった。)
朝早くから会場に入り、演者も一緒に皆でテント組み立て、イベントの安全と成功を祈念し、ご祈祷。開会では、我々をずっと影から時には厳しく、時には優しく力強く支えてくれた中村真菜美さんにお願いし、チラシに書いてある、我々鼓舞実行委員、復興市実行委員、そして雄勝の気持ちを読んでいただき、録音していただきました。
それを開会式で流させていただきました。
「2011年5月28日、まだ辺りには瓦礫だらけの旧雄勝総合支所にて行われた『雄勝復興市』。ダンボールにマジックで書いた出店者の看板。津波でボロボロになったテーブルを商工会の二階から降ろし、多くの方々にお手伝いを頂き開催いたしました。
瓦礫の中から今一度、雄勝が立ち上がることを信じて。雄勝石が敷き詰められた支所の玄関を舞台に見立て、震災後初めて舞われた神楽に涙する人。再会の笑顔、抱擁。その光景が全ての原点であり、決して忘れることはありません。
2012年から『おがつクラフトフェア』と銘打って、雄勝硯や工芸品の販売、実演に加え、震災後に芽吹いたものづくりを発信するイベントとして立ち上げました。地域の自然素材を生かした雄勝ならではのものづくり体験や、町外の工芸作家の出店もあり、充実した内容になってきております。
2013年には、雄勝が伝統芸能の里である側面に光を当て、地域復興の一助になりたいと『おがつの芸祭 鼓舞』が産声を上げました。今年は舞台だけに止まらず、道具や写真などの展示や、実際に衣装を着たり、笛を吹いたり、太鼓を叩いたり、直に体感して頂ける企画も用意しました。
震災の後に生まれた2つのイベント。雄勝でしかできない2つの催し。震災後、はじめて雄勝が動いた大事な大事な5月の最後の週末。思いを重ねて同じ日に、同じ場所で開催いたします。
この地に遺すべきもの。伝えなければいけないこと。大切にしたい誇れる歴史。『雄勝の存在』をお見せいたします。雄勝の石に触れて、雄勝の音を聞き、全身で感じてください。
雄勝の今を、そして、これからを。」
このナレーションが終わる頃に、ステージ袖にいた最初の演者である味噌作愛好連の人達、そして実行委員長の阿部さんの目頭から汗ではない何かが流れ、そしてまっすぐと前を向いていました。
始まりです。
プレイリスト
開会
雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連 - けん囃子, 道中囃子, 胴ばやし獅子舞
雄勝法印神楽保存会 - 蛭児
雄勝法印神楽保存会 - 醜女退治
雄勝町伊達の黒船太鼓保存会 - 図南の響
雄勝法印神楽保存会 - 橋引
餅まき | 下雄勝・伊勢畑合同獅子舞
雄勝町伊達の黒船太鼓保存会 - 伊達の黒船
雄勝法印神楽保存会 - 日本武尊, チラシ
大浜地区青年部八日会 - 獅子舞
閉会
第二回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 05 | 雄勝法印神楽
第二回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 04 | 雄勝法印神楽
第二回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 02 | 伊達の黒船太鼓 / 味噌作愛好連
第二回 おがつの芸祭鼓舞
2014年8月23日 おがつ店こ屋街(旧石巻市雄勝総合支所跡)
【雄勝町伊達の黒船太鼓保存会】
0:14「図南の響」
9:33「餅まき【明日襷】〜13:40 祭鼓」
22:54「伊達の黒船」
【雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連】
36:15「胴ばやし獅子舞」(終演)
撮影 編集:有限会社アサヒプロダクツ(東北文化財映像研究所)
制作:有限会社仙台写真工房 文化事業部
2014年8月23日 おがつ店こ屋街(旧石巻市雄勝総合支所跡)
【雄勝町伊達の黒船太鼓保存会】
0:14「図南の響」
9:33「餅まき【明日襷】〜13:40 祭鼓」
22:54「伊達の黒船」
【雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連】
36:15「胴ばやし獅子舞」(終演)
撮影 編集:有限会社アサヒプロダクツ(東北文化財映像研究所)
制作:有限会社仙台写真工房 文化事業部
第二回 おがつの芸祭鼓舞記録映像 01 | 伊勢畑・下雄勝 / 味噌作愛好連 / 伊達の黒船太鼓 / 雄勝中学校
第二回 おがつの芸祭鼓舞
2014年8月23日 おがつ店こ屋街(旧石巻市雄勝総合支所跡)
【開演 演舞】
2:32
伊勢畑, 下雄勝地区有志
「獅子舞囃子」
3:42
雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連、雄勝町伊達の黒船太鼓保存会 合同演奏
「雄勝町胴ばやし」「伊達の黒船 三章」
【伊勢畑・下雄勝地区有志】
19:05
「獅子舞演舞」
【雄勝中学校】
29:19
「伊達の黒船」
【雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連】
47:34
「けん囃子 - 道中囃子」
52:12
「胴ばやし獅子舞」
撮影 編集:有限会社アサヒプロダクツ(東北文化財映像研究所)
制作:有限会社仙台写真工房 文化事業部
2014年8月23日 おがつ店こ屋街(旧石巻市雄勝総合支所跡)
【開演 演舞】
2:32
伊勢畑, 下雄勝地区有志
「獅子舞囃子」
3:42
雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連、雄勝町伊達の黒船太鼓保存会 合同演奏
「雄勝町胴ばやし」「伊達の黒船 三章」
【伊勢畑・下雄勝地区有志】
19:05
「獅子舞演舞」
【雄勝中学校】
29:19
「伊達の黒船」
【雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連】
47:34
「けん囃子 - 道中囃子」
52:12
「胴ばやし獅子舞」
撮影 編集:有限会社アサヒプロダクツ(東北文化財映像研究所)
制作:有限会社仙台写真工房 文化事業部
2016/07/21
第一回 おがつ秋の芸祭鼓舞記録映像 12 | 終演 演舞 (味噌作愛好連, 伊達の黒船太鼓)
おがつ秋の芸祭 鼓舞
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
12 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連, 雄勝町伊達の黒船太鼓保存会 合同
「おがつ秋の芸祭鼓舞 終演 演舞」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
12 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連, 雄勝町伊達の黒船太鼓保存会 合同
「おがつ秋の芸祭鼓舞 終演 演舞」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
第一回 おがつ秋の芸祭鼓舞記録映像 11 | 日本武尊, チラシ (雄勝法印神楽)
おがつ秋の芸祭 鼓舞
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
11 雄勝法印神楽保存会
「日本武尊, チラシ」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
11 雄勝法印神楽保存会
「日本武尊, チラシ」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
第一回 おがつ秋の芸祭鼓舞記録映像 10 | 伊達の黒船 (伊達の黒船太鼓)
おがつ秋の芸祭 鼓舞
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
10 雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
「伊達の黒船」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
10 雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
「伊達の黒船」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
第一回 おがつ秋の芸祭鼓舞記録映像 05 | けん囃子-道中囃子-胴ばやし獅子舞 (味噌作愛好連)
おがつ秋の芸祭 鼓舞
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
05 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連
「けん囃子」「道中囃子」「胴ばやし獅子舞」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
05 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連
「けん囃子」「道中囃子」「胴ばやし獅子舞」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
第一回 おがつ秋の芸祭鼓舞記録映像 04 | 図南の響 (伊達の黒船太鼓)
おがつ秋の芸祭 鼓舞
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
04 雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
「図南の響」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
04 雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
「図南の響」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
第一回 おがつ秋の芸祭鼓舞記録映像 02 | 打ち鳴らし〜岩戸開 (雄勝法印神楽)
おがつ秋の芸祭 鼓舞
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
02 雄勝法印神楽保存会保存会
「打ち鳴らし〜岩戸開」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
2013年 9月1日 石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
02 雄勝法印神楽保存会保存会
「打ち鳴らし〜岩戸開」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
2016/07/20
第一回 おがつ秋の芸祭鼓舞記録映像 01 | 開演 演舞(伊達の黒船太鼓, 味噌作愛好連)
第一回 おがつ秋の芸祭 鼓舞
2013年 9月1日
石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
01
雄勝町伊達の黒船太鼓保存会, 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連
「おがつ秋の芸祭鼓舞 開演 演舞」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
2013年 9月1日
石巻市雄勝町 おがつ店こ屋街 (旧雄勝総合支所跡)
01
雄勝町伊達の黒船太鼓保存会, 雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連
「おがつ秋の芸祭鼓舞 開演 演舞」
撮影編集:日本大学芸術学部 石巻文化財プロジェクトチーム
2016/07/19
大浜地区青年部八日会
2015年5月24日
「おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭鼓舞」に
参加出演していただきました。雄勝法印神楽の日本武尊, チラシの後に大浜地区の勇壮な獅子振りを披露し、会場全ての人を魅了し、第三回おがつの芸祭鼓舞を締めくくりました。
雄勝町大浜地区の葉山神社の例大祭で神楽奉納の後、またお正月の春祈祷で獅子舞で家内安全を祈祷して回っています。
鼓舞では権現頭の獅子頭を使用してましたが、大浜には「テレボク」という獅子頭があります。
遠い昔に大浜に朝鮮の王子が来た時に乗っていた船の材木で作られた獅子頭だそうです。
地名の由来も朝鮮の王子の住んだ浜「王浜(おうはま)」と名付けられ、後に「大浜(おおはま)」となったそうです。元の獅子頭は残念ながら震災の津波で流失してしまったそうですが、震災の前の年に調査の方々が写真、寸法を取って残していたために、復元することができたそうです。
(テレボク)
「おがつクラフトフェア2015 + 第三回おがつの芸祭鼓舞」に
参加出演していただきました。雄勝法印神楽の日本武尊, チラシの後に大浜地区の勇壮な獅子振りを披露し、会場全ての人を魅了し、第三回おがつの芸祭鼓舞を締めくくりました。
雄勝町大浜地区の葉山神社の例大祭で神楽奉納の後、またお正月の春祈祷で獅子舞で家内安全を祈祷して回っています。
鼓舞では権現頭の獅子頭を使用してましたが、大浜には「テレボク」という獅子頭があります。
遠い昔に大浜に朝鮮の王子が来た時に乗っていた船の材木で作られた獅子頭だそうです。
地名の由来も朝鮮の王子の住んだ浜「王浜(おうはま)」と名付けられ、後に「大浜(おおはま)」となったそうです。元の獅子頭は残念ながら震災の津波で流失してしまったそうですが、震災の前の年に調査の方々が写真、寸法を取って残していたために、復元することができたそうです。
(テレボク)
2016/07/18
2016/07/17
第二回 おがつの芸祭鼓舞 記録写真
2014年8月23日 第二回 おがつの芸祭鼓舞 記録写真
撮影:宮本悠合
「雄勝法印神楽保存会」
https://goo.gl/photos/5hVXH7WNdaA7yHVY6
「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」
https://goo.gl/photos/2Z3eTABBXEHXFiZx8
「雄勝町伊達の黒船太鼓保存会」
https://goo.gl/photos/AocrJ1GykZ4RVbpy7
「伊勢畑・下雄勝有志」
https://goo.gl/photos/DnLdZWbrdaWWLzou5
「雄勝中学校」
https://goo.gl/photos/nUiZRUF5ZhNieeQi9
「大須中学校」
https://goo.gl/photos/sscf4RwjxGLpxSHe9
「餅まき(明日襷)/会場風景」
https://goo.gl/photos/uQL3oqSn5r9JpJj37
2016/07/15
第一回 おがつ秋の芸祭鼓舞 記録写真
2013年 9月1日 第一回 おがつ秋の芸祭鼓舞 アルバム
https://goo.gl/photos/voNo7jYSgR96QWVn7
撮影:平井慶祐
Google Photoを使用しています。上のリンクをクリックすると
写真を閲覧できます。
2016/05/23
雄勝法印神楽保存会
延徳2年 千葉家四十一代目延命院玉岸秀峰石峰山修験開山
里宮薬師堂を一明院へ改称
元文4年 「御神楽之大㕝」林鐘十二世之秀盛(千葉家五十代目) 壽教写之
大正元年 「十五浜神楽団」として結成される
昭和26年 「雄勝神楽保存会」に名称変更
昭和27年 旧雄勝町の無形文化財に指定
昭和51年 「雄勝法印神楽保存会」に組織再編
平成8年 国指定重要無形民族文化財に指定
平成23年 東日本大震災大津波により道具の流失等の壊滅的被害を受ける
平成25年 国立劇場単独公演 東京都 皇太子殿下ご夫妻観覧
約600年の歴史を持ち、雄勝法印神楽は、天台宗羽黒派修験「桃生十法印」の大浜「市明院」千葉家、雄勝浜「金剛院」小田家、大須浜「大性院」阿部家に伝わって来たものです。
特徴は太鼓二人と笛一人で、ゆったり優雅に舞う場面と力強く勇壮に舞う場面があり、反閇(へんばい)といわれる足さばきや寅と呼ばれる足踏み、他の法印神楽では行われなくなった「湯立の神事」等を今もなお厳しく守り、指で印を結ぶなど修験道独特の古風さを今なお残しています。
内容は日本書紀、古事記の神話から取り入れられ、宇宙や地球の成り立ちから、神々の誕生や活躍等ドラマチックなものとなっています。
東日本大震災により神楽道具の殆どを失い、存続が危ぶまれましたが、多くの励ましや支援を受け、一つ一つ道具を揃え、今日に至ります。
保存会会員によって神楽は継承され、後継者育成も一般及び雄勝町の小中学児童生徒にも行っています。石巻市雄勝町において春と秋に行われている各神社の例大祭で主に奉納され、地域の協力のもとに今日まで受け継がれています。
関連ページ
石峰山 石神社・葉山神社パンフレット (2015年発行)
雄勝法印神楽 パンフレット (2013年発行)
関連サイト
石峰山 石神社・葉山神社
法印神楽な奴
里宮薬師堂を一明院へ改称
元文4年 「御神楽之大㕝」林鐘十二世之秀盛(千葉家五十代目) 壽教写之
大正元年 「十五浜神楽団」として結成される
昭和26年 「雄勝神楽保存会」に名称変更
昭和27年 旧雄勝町の無形文化財に指定
昭和51年 「雄勝法印神楽保存会」に組織再編
平成8年 国指定重要無形民族文化財に指定
平成23年 東日本大震災大津波により道具の流失等の壊滅的被害を受ける
平成25年 国立劇場単独公演 東京都 皇太子殿下ご夫妻観覧
約600年の歴史を持ち、雄勝法印神楽は、天台宗羽黒派修験「桃生十法印」の大浜「市明院」千葉家、雄勝浜「金剛院」小田家、大須浜「大性院」阿部家に伝わって来たものです。
特徴は太鼓二人と笛一人で、ゆったり優雅に舞う場面と力強く勇壮に舞う場面があり、反閇(へんばい)といわれる足さばきや寅と呼ばれる足踏み、他の法印神楽では行われなくなった「湯立の神事」等を今もなお厳しく守り、指で印を結ぶなど修験道独特の古風さを今なお残しています。
内容は日本書紀、古事記の神話から取り入れられ、宇宙や地球の成り立ちから、神々の誕生や活躍等ドラマチックなものとなっています。
東日本大震災により神楽道具の殆どを失い、存続が危ぶまれましたが、多くの励ましや支援を受け、一つ一つ道具を揃え、今日に至ります。
保存会会員によって神楽は継承され、後継者育成も一般及び雄勝町の小中学児童生徒にも行っています。石巻市雄勝町において春と秋に行われている各神社の例大祭で主に奉納され、地域の協力のもとに今日まで受け継がれています。
関連ページ
石峰山 石神社・葉山神社パンフレット (2015年発行)
雄勝法印神楽 パンフレット (2013年発行)
関連サイト
石峰山 石神社・葉山神社
法印神楽な奴
2016/05/22
雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連
雄勝町伝統伝承芸能胴ばやし獅子舞は、室町時代後期からとも言われており、
約600年もの昔より伝承されている獅子舞です。
雄勝町には、国指定の重要無形民俗文化財の雄勝町法印神楽がありますが、
その雄勝法印神楽の三十三番演目のひとつにかぞえられており
雄勝町六区内の神社の祭典後には、必ず獅子舞が舞われたと伝えられております。
現在では、一月正月に春祈祷として雄勝町六区内で新山神社に集結し宮司のお祓いの後、
各地区に分散し地域の一大行事として家々を廻り一年の悪厄退散、家内安全、
交通安全、商売繁盛、無病息災などのお祓いを神事行事として現在でも行われております。
近年では小中高学生にも伝承され又、社会福祉、地域活性、青少年健全育成にも役立っています。
2011年3月11日に発生した東日本大震災の大津波で全てを流失する。
「すすふり やんねげねっちゃ」
(獅子振り(獅子舞) やらねばいけないじゃないか)
「ししがっしゃ どが ねーべや!なんずぬすてやんの!」
(獅子頭とか(流されて)無いじゃないか!どうやってやるんだよ!)
震災で大きなダメージを受けた雄勝町六区内で唯一ある程度の戸数(25戸)が残った味噌作。平成23年、「愛好連」のメンバー同士で顔を合わせるたびその話題が話されました。
味噌作の地区会である「親交会」の解散も決定し、
「雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作愛好連」としての存続も危ぶまれていました。
八方塞がりな状況の中、「やんねげねっちゃ」の声が無くならなかったのは
復興計画が遅々として進まず暗い話題が多い中でも「雄勝の再生を祈念したい」
「地元の役に立ちたい」という気持ちが強くあり、
なによりも「みんなの笑顔が見たい」と愛好連メンバー各自がそれぞれ思っていたからです。
獅子頭を河北町から、太鼓を他団体から借り受け
平成23年6月「第2回おがつ復興市」に出演。
その後、石巻地区文化協会連絡協議会を通じ日本財団様より楽器装束一式をご支援いただき、平成24年11月、再建された新山神社の秋の祭典で奉納演奏。
そして平成25年正月、念願の春祈祷を再開できました。
地区内の19戸はもとより雄勝の方々が住んでいる仮設住宅を回り
獅子舞にて悪魔払い、家内安全を祈願してまいりました。
代表
川田徳雄
関連ページ
公式Xアカウント
note マガジン
雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
1991年5月、宮城県桃生郡雄勝町(平成17年石巻市に広域合併)
町制施行50周年記念事業のひとつとして発足された創作和太鼓の団体。
観光客誘致の起爆剤としての役割を担い、地域の活性化と町民の誇れる文化活動を推進し精力的に演奏活動をしていました。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では稽古場の雄勝公民館は全壊。使用していた楽器、衣装とも流され会員も被災しバラバラになり、一度は下を向いてしまいました。
しかし、様々な方々の支援と応援によって勇気を戴き地域の芸能として有るべき立ち位置を改めて胸にし活動を再開することができました。
流失した和太鼓の補充、修理は日本財団より支援をいただき、主になる衣装はコシノ・ジュンコ氏にデザインを手がけていただき、その原材料費などは日本ユネスコ協会連盟に支援していただきました。
そして、本当に様々の方々のご支援により今ここに立て、太鼓を土響かせることができています。
雄勝町の伝統になる芸能を次世代へ引き継いてもらう為の育成、雄勝町を知ってもらう為、そして町を離れざるを得なかった人達への心の篝火となるべく、400年前に伊達政宗公が密かに気に入ったこの雄勝から様々な御縁をつなげ、育てていけるよう「伊達」を胸に太鼓の音を響かせていきます。
国内外で精力的に演奏活動をする中で雄勝中学校で和太鼓指導も継続し後継者の育成をしている。また震災後に雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作と協力し雄勝町内の獅子舞の実態調査や記録活動も行っています。
関連ページ:
[資料]伊達の黒船太鼓 - 新春和太鼓 みやぎの響き 「図南の響」「祝賀の舞」新曲発表 (1992年発行)
[資料]伊達の黒船太鼓 - 「赤心黒波」結成10周年祈念公演 (2001年発行)
公式サイト:
雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
町制施行50周年記念事業のひとつとして発足された創作和太鼓の団体。
観光客誘致の起爆剤としての役割を担い、地域の活性化と町民の誇れる文化活動を推進し精力的に演奏活動をしていました。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では稽古場の雄勝公民館は全壊。使用していた楽器、衣装とも流され会員も被災しバラバラになり、一度は下を向いてしまいました。
しかし、様々な方々の支援と応援によって勇気を戴き地域の芸能として有るべき立ち位置を改めて胸にし活動を再開することができました。
流失した和太鼓の補充、修理は日本財団より支援をいただき、主になる衣装はコシノ・ジュンコ氏にデザインを手がけていただき、その原材料費などは日本ユネスコ協会連盟に支援していただきました。
そして、本当に様々の方々のご支援により今ここに立て、太鼓を土響かせることができています。
雄勝町の伝統になる芸能を次世代へ引き継いてもらう為の育成、雄勝町を知ってもらう為、そして町を離れざるを得なかった人達への心の篝火となるべく、400年前に伊達政宗公が密かに気に入ったこの雄勝から様々な御縁をつなげ、育てていけるよう「伊達」を胸に太鼓の音を響かせていきます。
国内外で精力的に演奏活動をする中で雄勝中学校で和太鼓指導も継続し後継者の育成をしている。また震災後に雄勝町胴ばやし獅子舞味噌作と協力し雄勝町内の獅子舞の実態調査や記録活動も行っています。
関連ページ:
[資料]伊達の黒船太鼓 - 新春和太鼓 みやぎの響き 「図南の響」「祝賀の舞」新曲発表 (1992年発行)
[資料]伊達の黒船太鼓 - 「赤心黒波」結成10周年祈念公演 (2001年発行)
公式サイト:
雄勝町伊達の黒船太鼓保存会
登録:
投稿 (Atom)
Copyright (c) 2015 おがつの芸祭鼓舞実行委員会
OGATSU ethno performance art festival KOBU executive committee All Rights Reserved.